社員インタビュー

QA
エンジニア

S・T 2019年新卒入社

QA
エンジニア

S・T
2019年新卒入社

興味を持ったきっかけ

学生の頃、スーパーでレジのアルバイトをやっていたので、POSの開発をしている会社ということでプラネットに興味を持ちました。
レジ打ちをしている時に「もっとこういう機能があったらいいのに」と感じることがあったので、入社したら製品づくりに携わりたいと思っていました。
職種についてはプログラマーやシステムエンジニアのような作る側よりも、製品のブラッシュアップのほうに向いていると思ったのでQAエンジニアを志望しました。

ユーザー目線で考える

QAエンジニアの主な仕事はシステムに不具合がないかテストをしたり、品質管理をすることのほかに、「もっとこうしたほうが使いやすい」と開発側に提案したり、アイデアを出したり、ユーザー目線になって製品をより良いものに改善していく役割を担っています。
私の場合はレジ打ちアルバイトをしていたおかげで、操作する人の気持ちがイメージしやすいので、今の仕事にもその経験が活きています。

テスト設計について

新人のころはテスト作業メインでしたが、2年目から設計もやるようになりました。
テストの設計は、簡単に言うと「どんなテストを実施するか計画すること」です。検証作業というのはやろうと思えば何項目でもできますが、納期もあるので延々とやるわけにはいきません。
検証すべきポイントを押さえながら、期限内にどんな方法でどんな項目のテストをやるか細かく決めておく必要があります。
これは簡単なようで難しく、このテスト内容ですべてカバーできているのか?どのくらいの工数がかかるのか?など、経験値がないとわからないこともあり、まだまだ勉強中です。

決済端末のスペシャリスト?

現在は決済端末のテスト案件を担当しています。
お客様が新しい決済端末(他社製品)を入れる場合、当社のPOSシステムと連携する必要がありますが、実際に連携してみると不具合が出る可能性があるので検証して問題なく動作するかチェックします。
ちょうどコロナ禍に担当した飲食店の案件で、初めて決済端末のテストをやったのですが、連携がなかなかうまくいかず苦労したので印象に残っています。
半年くらいかかったので大きな達成感がありました。その経験もあり、今では決済端末担当みたいになっています(笑)

求められる能力

第一に、細かいテスト作業を抜けや漏れがないようにコツコツとやっていくので几帳面さが求められます。
また、開発メンバーと良好なコミュニケーションを取ることも大事ですし、どんな不具合が起こりうるか、あらゆるケースを想定するひらめきも必要です。
文系・理系については、私は文系出身ですし、どちらでも問題ないと思います。ただし、会計システムなので計算など基本的な数学ができるほうが業務はスムーズかもしれません。

1日のスケジュール

案件のフェーズによってスケジュールが変わってきます。

テスト設計の期間は仕様書の作成やレビュー会議をやり、テスト実施の期間に入ると一日中テスト作業をしている日もあります。

たまに開発部との会議があり、カスタマイズ案件の新しい仕様について引き継ぎを受けて情報共有をします。

その他、マニュアルを作成したり、後輩に仕事を教えたり、講師となって新卒社員にテスト業務の研修をしたこともあり、年を追うごとに仕事を教える立場になることが増えてきました。

プライベートの過ごし方

エキゾチックショートヘアのカイとナル(双子)です。
ペットは一番の癒しで、家には全部で8匹の猫がいます。この写真も2匹に見えて実は後ろにもう1匹。
父がDIYで壁紙を張り替えたり、壁にキャットウォークを設置したり、完全に猫のための家と化しています。

※掲載内容はインタビュー時点のものとなります。

  • 【 社員インタビュー】
    QAエンジニア

TOPへ